【九州部会共催】シンポジウム「彫刻をさわる時間」のご案内

10月6日、アートマネジメント学会九州部会が共催するシンポジウム「彫刻をさわる時間」が開催されます(オンライン)。

「彫刻をさわる時間」
彫彫刻にじかにさわって鑑賞することは、“特別なこと”なのでしょうか。
すべての人に美術を楽しみ、味わう権利があるとすれば、それは“あたりまえのこと”ではないのでしょうか。
それはまた、彫刻表現の可能性を開き、「美術」のあり方を問い直すきっかけともなるものであるのかもしれません。
今回のシンポジウムでは、同じ日に大分県立盲学校で実施する彫刻作品鑑賞支援ワークショップをふまえ、その講師などをパネリストに、彫刻をさわって鑑賞することの意義や、その機会を作り、増やしていくための手立て、課題などについて考えていきます。

◆日時:2021年10月6日(水)18:00~20:00
◆会場:オンライン(ZOOMにて開催)
◆パネリスト:
広瀬 浩二郎(国立民族学博物館 学術資源研究開発センター 准教授)
篠原 聰(東海大学 教職資格センター 准教授)
村上 佑介(大分大学 教育学部 講師)
髙橋 泰佳(国東市立国東中学校 教諭)
田中 佐和子(大分県立盲学校 教諭)
ファシリテーター:田中 修二(大分大学 教育学部 教授)
◆主催:大分大学教育学部美術講座
◆共催:おおいた障がい者芸術文化支援センター
大分県立芸術文化短期大学 (「芸短フェスタ2021」共催イベント)
日日本アートマネジメント学会九州部会
◆協力:大分県立盲学校
◆参加費:無料(要事前申込、先着順)
◆申込方法:Googleフォーム(以下)より提出してください。
https://forms.gle/Xegb1pub5PbpWsNj8

◆申込期限:9月30日(木)
◆問合せ先(日本アートマネジメント学会員用):大分大学 田中修二
  tnkshj@oita-u.ac.jp

彫刻をさわる時間フライヤー
フライヤー(PDF)

日本アートマネジメント学会第23回全国大会 研究発表・実践報告の募集について

⽇本アートマネジメント学会では、来たる2021年12⽉18 ⽇(⼟)、19 ⽇(⽇)の2 ⽇間、「⽇本アートマネジメント学会第23回全国⼤会」を開催いたします。つきましては、19 ⽇(⽇)のプログラムとして、研究発表・実践報告を募集いたします。発表⽅式は、「分科会発表(⼝頭発表)」または「ポスター発表」です。学会員の皆さまにおかれましては、募集要項をご参照の上、積極的なご応募をお願いいたします。
募集要項(PDF)
全国大会Webページ

日本アートマネジメント学会賞を新設しました!募集のお知らせ

日本アートマネジメント学会では、2021年度から、日本におけるアートマネジメントの向上のため、芸術文化のマネジメントに関して、現場の優れた取り組みを、「日本アートマネジメント学会賞」として顕彰することにいたしました。 文化芸術の現場における活動に光を当てるため、会員から候補者の推薦を募ります。
2020年度(2020年4月~2021年3月)に実施された、 個人又は団体による優れた取り組みを対象に表彰します(会員による活動か否かは問いません)。ただし、推薦ができるのは、日本アートマネジメント学会会員(正会員、賛助会員)とします。本学会入会と同時に推薦資格を得るものとします。詳細は学会賞ページをご確認ください。

【中部部会】 第36 回(2021 年度第1 回)勉強会のご案内

日本アートマネジメント学会中部部会 第36 回(2021 年度第1 回)勉強会を下記の通り開催します。
「はじまりのアートマネジメント」
講師:桧森 隆一(北陸大学大学副学長)
日本アートマネジメント学会中部部会では、新しいアートマネジメントの入門書『はじまりのアートマネジメント』(松本茂章編、2021 年、水曜社)の著者の一人である桧森隆一氏をお迎えし、本年度第1 回目の勉強会を開催します。
同書は、タイトルこそ「入門書」とありますが、今まで語られてこなかった、「企業とアートの関係の本質」や「アートマネジメントとプロデュースの違い」を、氏の32 年に及ぶヤマハ(株)での経験を基に理論化・一般化されています。その中には、これまで当事者たちが語ってこなかった「不都合な真実」も含まれるかもしれません。これからのアートマネジメントの研究者や実務者にこそ知っていただきたい内容です。
日時:2021 年 6月5日(土)10:30~12:00 頃
オンライン開催
参加費 無料
定員 先着100名
お申込み E-mail jaam_chubu@yahoo.co.jp
メールに、①お名前、②ご所属、③電話(携帯)番号をご記入の上、上記メールアドレスにお申し込みください。
6 月4 日までに、お申し込みのメールアドレスにZoom のURL を送信します。

■主催・お問合せ:日本アートマネジメント学会中部部会
〒481-8503 北名古屋市熊之庄古井281
名古屋芸術大学 アートマネジメント研究室内

日本アートマネジメント学会分科会参加方法について

12/12ー12/13開催の日本アートマネジメント学会第22回全国大会分科会にお申込みをされた皆さまへお知らせです。
本日メールにて、参加方法をご連絡しました。
もし、参加申込をしたはずなのにメール連絡がきていないという方がいらっしゃいましたら、プログラム委員会までご連絡ください。
【連絡先】
日本アートマネジメント学会第22回全国大会プログラム委員会
jaam2020.program@gmail.com

日本アートマネジメント学会第22回全国大会【分科会・特別講演】申込期限を延長します

12月12日(土)、13日(日)に予定されています、日本アートマネジメント学会第22回全国大会【分科会・特別講演】 の申込期限を12月7日まで延長します
まだお申込みがお済みでない方は、以下のフォームよりお早目にお手続きください。
https://forms.gle/y2rQ9W9tX9iZfsjUA
会員:無料、非会員:2000円(非会員の方は12月9日までに参加費をお振込みください)

プログラムはこちらをご確認ください。
http://ja-am.org/?page_id=91

なお特別講演(ドイツ文化政策協会会長 トビアス.J.クノープリヒ氏、SPAC-静岡県舞台芸術センター芸術総監督 宮城 聰氏)は、12月12日(土)15時30分以降、13日(日)24時まで、オンデマンド配信いたします。
参加申込者のみが視聴できますので、ぜひこの機会をお見逃しなく。

日本アートマネジメント学会第22回全国大会 全プログラムを公開しています

2020年12月7日(月)~13日(日)まで開催される、第22回全国大会について、先日暫定プログラムを発表しましたが、「五夜連続企画」を含む全プログラムを公開しました。【第22回全国大会プログラム(PDF)】

12月7日(月)~12月11日(金)の五夜連続企画は各部会で受け付けます。お申込み方法や締め切りは部会ごとに異なりますので、PDFファイルをご確認ください。
五夜連続企画は全て、会員・非会員ともに無料です

12月12日(土)、13日(日)の分科会・特別講演は、以下のフォームからお申込みください。(締め切り:11月30日12月7日)
分科会・特別講演は、会員無料、非会員2000円です。
お申込みフォーム: https://forms.gle/y2rQ9W9tX9iZfsjUA

日本アートマネジメント学会第22回全国大会プログラム(暫定版) の発表と申し込み開始

日本アートマネジメント学会第22回全国大会は、2020年12月7日(月)から13日(日)の1週間、オンラインで開催します。プログラム(暫定版)を発表しました。
12月7日(月)から11日(金)は各部会(北海道・関東・中部・関西・九州)による「五夜連続企画」を開催し、12日(土)と13日(日)は分科会と特別講演を予定しています。 12日~13日の分科会と特別講演の申し込み受付を開始しました。(五夜連続企画は各部会で受け付けます。詳細が決まり次第HP等に掲載します。)
詳細は全国大会のページをご覧ください。

【関東部会】2020年度第1回研究会(オンライン開催)

日本アートマネジメント学会関東部会2020年度第1回の研究会が、以下の内容でオンライン開催されます。 ぜひご参加ください。

14:00〜15:30
研究会企画「未来に向けた新しい公演形態 〜オーケストラを事例に〜」
[登壇者]
大貫 篤(新日本フィルハーモニー交響楽団 事業部)
桐原 美砂(東京交響楽団 フランチャイズ事業本部)
[コメンテーター]
中尾 知彦(慶應義塾大学准教授、関東部会幹事)
[進行]
赤木 舞(関東部会委員)

15:40〜16:30
研究発表「子どもを対象とした事業を行う劇場と地域との関わり」
[発表者]
伊藤 江里(株式会社シアターワークショップ)

■日 時:2020年9月27日(日)14:00〜16:30
■形 式:参加申込者はYouTubeのライブ配信より視聴予定
■参加費:学会員無料、非会員1,000円(税込)
■申込方法:https://jaamkanto202009.peatix.com/ より黄色の「チケットを申し込む」ボタンをクリックしお申し込み手続きください。