2025年度全国大会について(速報)

2025年度の日本アートマネジメント学会全国大会は、下記のとおり開催することが決まりました。日程の確保をよろしくお願いします。
多くの皆様のご参加をお待ちしております!

大会テーマ:アートとテクノロジー(仮)

日程:2025年11月8日(土)〜9日(日) 
   *エクスカーション 11月7日(金)

場所:11月8日 名古屋都市センター https://www.nup.or.jp/nui/
   11月9日 名古屋芸術大学

*エクスカーション 11月7日 国際芸術祭あいち2025 のいずれかの会場 https://aichitriennale.jp/

ゲスト:11月8日  落合陽一(筑波大学デジタルネイチャー開発研究センター長・准教授・メディアアーティスト)他

【九州部会】日本アートマネジメント学会九州部会・文化経済学会<日本>九州部会連携企画 研究発表会

日本アートマネジメント学会九州部会・文化経済学会<日本>九州部会連携企画 研究発表会

日 時:2025年3月2日(日)13:30~18:10
参加費:無料(非会員の方も参加できます)
会 場:熊本市現代美術館 3F 会議研修室(熊本県熊本市中央区上通町2番3号)

<参加申し込み>
参加を希望される方は、2月26日(水)までに以下フォームからお申し込みください。
https://forms.gle/RWS3HsdoHY4oa6eH7

<お問い合せ先>
日本アートマネジメント学会(JAAM)九州部会事務局
jaam.ksb@gmail.com

<プログラム>
■受付 12:30〜 総合司会:長津結一郎(九州大学、日本アートマネジメント学会九州部会)

■開会の挨拶 13:30〜13:35 志村聖子(相愛大学、日本アートマネジメント学会九州部会)

■第1部 芸術と社会 座長:志村聖子(相愛大学、日本アートマネジメント学会九州部会)
1(13:35〜14:05) 場づくりと人づくりの循環による文化の醸成ーサザンクス筑後の「えんげきひろば」を例としてー
李 紫涵(九州大学大学院芸術工学府)
2(14:05〜14:35)社会的ハンディを持つ演奏家・実践者の表現の場づくりマネジメント〜左手ピアニストの場合〜
岡田 秀子(むすんでひらいて音楽事務所代表)・近藤 浩平(作曲家)

休憩(14:35〜14:50)

■第2部 市民と参加 座長:長津結一郎(九州大学、日本アートマネジメント学会九州部会)
3(14:50〜15:20)参加者の視点で見る「リポーター」の実態:SMAART 2023の活動を対象
GAO PEIYAO(九州大学大学院芸術工学府)
4(15:20〜15:50)アート創造と市民醸成の創発を促すアートボランティア活動を振り返る〜10年の時を経て、市民は何を獲得しどんな役割を担おうとしているのか〜
藤原 旅人(東京藝術大学芸術未来研究場特任助教)
5(15:50〜16:20)路傍の創造的生活達人アルティザンを招来する手づくり市民公開講座アルティザン・トーク、地域人材創発型中間支援プラットフォームの可能性とその意義〜大分県竹田市民公開講座アルティザン・トークを巡って
藤原 惠洋(九州大学名誉教授)

休憩(16:20〜16:35)

■第3部 文化と価値 座長:岩本洋一(久留米大学、文化経済学会<日本>)
6(16:35〜17:05) 日本占領下におけるフィリピンのミュージアムコレクションへのまなざし
中西 美穂(立命館大学特別研究員、他)
7(17:05〜17:35) 伝統芸能におけるキュレーション概念を考える:伝統/革新/価値の再構築
志村 聖子(相愛大学音楽学部准教授)
8(17:35〜18:05) 事業価値を可視化できる指標づくりの試み—アーツコミッション・ヨコハマでのアウトカム・ハーベスティングを用いた発展的評価
中村 美亜(九州大学大学院芸術工学研究院教授)

閉会の挨拶(18:05〜18:10):岩本洋一(久留米大学、文化経済学会<日本>)

*発表20分、質疑8分
*終了後会場周辺で懇親会を予定しています。詳細は申込者にお伝えします。

【九州部会】日本アートマネジメント学会九州部会・文化経済学会<日本>九州部会連携企画 研究発表会

九州部会で以下の研究発表会が実施されます。

◆日 時:2023年3月12日(日)14:00~17:30
◆会 場:九州大学大橋キャンパス デザインコモン2F(福岡市南区塩原4-9-1)
◆参加費:無料(非会員の方も参加できます)

◆参加申込: 参加を希望される方は、3月10日(金)までに以下のフォームからお申し込みください。https://forms.gle/wNEkUx5J75BXZZDD7
◆お問い合せ先: 日本アートマネジメント学会(JAAM)九州部会事務局 jaam.ksb@gmail.com

<プログラム>
■受付 13:30〜
総合司会:長津結一郎(九州大学、日本アートマネジメント学会九州部会)

■研究発表会 第1部 14:00~15:35
座長:岩本洋一(久留米大学、文化経済学会<日本>)
14:00~14:05 開会の挨拶:志村聖子(相愛大学、日本アートマネジメント学会九州部会)

14:05〜14:35 発表1
ドクメンタにおける芸術監督制の形成過程に関する考察
山口祥平(大分県立芸術文化短期大学准教授)

14:35〜15:05 発表2
古楽音楽祭は「古楽」を扱いながら、どう社会とつながれるのか?―ユトレヒト古楽音楽祭にみる革新性と同時代性―
志村聖子(相愛大学音楽学部准教授)

15:05〜15:35 発表3
NFTアートの可能性――美学とアートマネジメントの視点から
荻野哉(大分県立芸術文化短期大学教授)

休憩(15:35〜15:55)

■研究発表会 第2部 15:55〜17:30
座長:志村聖子(相愛大学、日本アートマネジメント学会九州部会)

15:55〜16:25 発表4
地域において個人の主体性獲得を促す文化事業のプラットフォーム
佐々木奏(九州大学大学院芸術工学府修士2年)

16:25〜16:55 発表5
「アート」の片思い ~福祉をメインに、国の縦割りを考える。~
稗田猛典(行政職員)

16:55〜17:25 発表6
舞台技術者にとっての社会包摂の意識に関する予備調査 〜文献調査による歴史的整理を通じて
長津結一郎(九州大学大学院芸術工学研究院准教授)

17:25〜17:30 閉会の挨拶:岩本洋一(久留米大学、文化経済学会<日本>)

中部部会第40回(2022年度第3回)記念研究会 「医療福祉分野とアートの接点〜なごやヘルスケア・アートマネジメントの取り組み〜」開催のご案内

日本アートマネジメント学会中部部会第40回(2022年度第3回)記念研究会
「医療福祉分野とアートの接点〜なごやヘルスケア・アートマネジメントの取り組み〜」 を下記の通り開催します。
2022年度日本アートマネジメント学会賞受賞の活動です。 奮ってご参加ください。

<日時>
2023年3月4日(土)15:00~17:00頃
<会場>
名古屋音楽学校(地下鉄栄駅 5 番出口から広小路通を東へ徒歩 5 分)
<登壇者>
鈴木 賢一 氏 (名古屋市立大学大学院芸術工学研究科教授)
<参加費>
無料
<定員>
先着 100 名(予約優先)
※Zoomによるオンライン配信もございます
<お申込み>
専用申込フォームからお申し込みください
https://forms.gle/rt7EyLDAcu3TJmcg9
(2月25日(土)締切)
<内容>
文化芸術において、社会包摂的視点は、今や欠かせないものになっています。また、医療福祉分野でも、医療そのものへの効果や、施設の環境づくり、患者や家族のメンタルケア等、アートの必要性が認識されるようになっています。しかし、具体的な取り組みを進めるために必要な専門人材の育成や、スキーム構築は簡単ではありません。第 40 回記念研究会では、20 年以上継続している、芸術工学分野からホスピタルアートを活かした取り組みや、基盤となる考え方を学びます。

<鈴木賢一氏プロフィール>
981年名古屋大学工学部建築学科卒業、1986年同博士後期課程満了。伊藤建築設計事務所、名古屋大学助手、講師を経て、1996年名古屋市立大学芸術工学部助教授。2006年同教授、2012年同学部長、2014年学長補佐。一級建築士、博士(工学)。専門は教育・医療施設の建築計画学。飛島村立飛島学園など設計指導多数。子どもの建築学習プログラム「だがねランド」でキッズデザイン賞(2009年)、建築学会教育賞(教育貢献)及びJIAゴールデンキューブ賞(2011年)。著書『子どもたちの建築デザイン』(農文協)など。2022年度日本アートマネジメント学会賞受賞。

<主催・お問合せ>
日本アートマネジメント学会中部部会
〒481-8503
愛知県北名古屋市熊之庄古井281
名古屋芸術大学 アートマネジメント研究室内
電話:0568-24-0315(内線685) 梶田
メール:jaam_chubu@yahoo.co.jp

日本アートマネジメント学会2022年度研修会のお知らせ

1983年に構想が発表されて約40年、2022年2月に待望の「大阪中之島美術館(旧名: 大阪市立近代美術館)が誕生しました。アートマネジメント学会2022年度研修会では、大阪中之島美術館の菅谷富夫館長からお話をうかがい、展覧会「開館記念特別展 モディリアーニ」を鑑賞します。非会員の方でもご参加いただけます。ふるってご参加ください。


日本アートマネジメント学会2022年度研修会
大阪中之島美術館の解説と鑑賞 


【日時】2022年7月10日(日)集合|午後1時30分、解散|午後4時(予定)

【集合場所】大阪中之島美術館2階エントランスロビー
大阪中之島美術館へのアクセス

【研修内容】
午後1時30分~2時 菅谷富夫館長からご挨拶と概要説明
午後2時~4時  「開館記念特別展 モディリアーニ展覧会鑑賞

【参加費】研修費(会員1,500円、非会員2,000円)
※当日、現地にて徴収します。

【定員】25名(先着順受付)

【申込方法・締切日】参加申込フォームよりお申し込み下さい(6月30日[木] 〆切)
→締め切りました
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeZHkukdjaLjc6TYCK3XsHDDYtac7uadW0cora7AfQsAg1oqA/viewform

■お問い合わせ・ご質問はメールでお願いします■
日本アートマネジメント学会 jaam1998.office@gmail.com
(企画担当:西野昌克)