【中部部会】第39回(2022年度第2回)勉強会 のお知らせ

■日本アートマネジメント学会中部部会第39回 勉強会
「若手自治体職員による文化芸術振興の実践」
~移動型芸術祭「あいち2022」ポップ・アップ!を事例に~

現在開催中の「国際芸術祭あいち2022」の関連企画として、長久手・西尾・蒲郡・半田の4市を巡る移動型芸術祭『「あいち2022」ポップ・アップ!』が開催されました。
長久手市では「愛知県立芸術大学 ART SHOP」、西尾市では「西尾市文化振興イベント2022」を独自に同時開催。
本勉強会では、これらを企画した担当職員から、住民に対して芸術文化との距離感を縮めるために、現場でどんなことを考え、同時開催に踏み切り、実践していったのかを伺います。
皆さまのご参加をお待ちいたしております。どうぞよろしくお願いいたします。

<日時> 2022年10月15日(土)15:00~17:00頃
<会場> 愛知芸術文化センター 12 階 アートスペースD
(愛知県名古屋市東区東桜1丁目13-2)
<登壇者>
福島梓氏(当会会員・長久手市 くらし文化部 生涯学習課)
濱本綾子氏(当会会員・西尾市 交流共創部 観光文化振興課)
<参加費> 無料
<定員> 先着15名
<お申込み>
ご参加される方は事前にお申込みをお願いします。
専用申込フォームからお申し込みください
https://forms.gle/KRqQiAPgbCT4wt4U6
(10月12日(水)締切)

<主催・お問合せ>
日本アートマネジメント学会中部部会
〒481-8503 愛知県北名古屋市熊之庄古井281
名古屋芸術大学 アートマネジメント研究室内
電話:0568-24-0315(内線685) 梶田
メール:jaam_chubu@yahoo.co.jp

日本アートマネジメント学会関東部会2022年度第1回研究会を開催します

《* 開催内容が一部変更となりました(2022.9.23)》
研究会にお申し込みいただいた皆様
この度は日本アートマネジメント学会関東部会「 2022 年度第 1 回研究会」にお申込み頂き誠にありがとうございます。
表記の件につきまして、お知らせいたします。
以下の研究発表につきまして、登壇者様のご都合により急きょ、今回の研究会での発表を見送ることとなりました。
ーー
発表者:渡辺通弘氏(昭和音楽大学名誉教授、本学会顧問)
「日本のアートマネジメント教育の今後の課題」
ーー
なお、島田真琴氏(弁護士、慶應義塾大学)による特別講演「美術館・博物館による NFT デジタルアートの取得と管理」は予定通り実施いたします。
研究会の開始時刻には変更はありませんが、終了時刻が早まる予定です。当日、研究会がはじまる際にあらためてご案内いたします。
直前の変更となり大変申し訳ございません。
なお今回の変更によるキャンセル希望につきましては、 Peatix より事務局までお知らせください。 何卒、宜しくお願いいたします。

日本アートマネジメント学会 関東部会事務局

会員、非会員を問わずどなたでもご参加いただけます。
【開催概要】
開催日:2022年9月25日(日)
時 間:14:00~16:40(予定)
場 所:オンライン開催
参加費:学会会員無料、非会員1,000円(税込)
※ 会員、 非会員に関わらず本Peatixページよりお申し込みください。
https://jaamkanto2022-9.peatix.com/

【タイムテーブル】
・14:00-14:05 開会挨拶
・14:05-15:35 特別講演
「美術館・博物館によるNFTデジタルアートの取得と管理」
講師:島田真琴(弁護士、慶應義塾大学)
 2010年代に入ってから、デジタルアートが美術愛好家などの間で非常に人気を集めています。デジタルアートとはコンピュータによって生成され 、主にサーバーやインターネット上に保存される芸術作品のことです。このような作品は物理的に譲渡可能な「実物」として存在しないため、従来の美術品と同じような感覚で所有したり、売買したりすることはできません。しかし近年の DX技術の発達により、デジタルアートの取引はNFTアート取引として実現されています。NFTとはNon-Fungible Tokenの略で、アート、音楽、ゲーム内アイテムなど、他のオブジェクトを表すトークン(デジタル認証に必要なインターネット証明書のようなもの)です。NFTはブロックチェーンという、インターネット 上でたくさんの分散型サーバーが同時にデータを共有し、継続的に更新することで データを管理する仕組みを使ってオンラインで取引されています。「NFTアー ト取引」とは、このブロックチェーン技術を利用して特定のデジタルアート作品に紐づけたNFTを作成し、アートそのものではなく、このNFTを譲渡する取引を指します。NFTの保有者はブロックチェーン上に記録され特定できるため、特定のデジタル作品と結びついたNFTを売却することで、作品そのものを売却するのと同様の状況が生まれます。
 2021年3月に「ビープル」と呼ばれるデジタルアーティストが、クリスティーズで自分の作品のNFTを6900万ドルで売却して以来、アート市場でNFTアート取引がブームになっています。いまやデジタル作品に紐づくNFTの「所有者」は多数存在します。美術館はNFT所有者やデジタルアーティストから寄贈や売却によってそうした作品を入手し、また借りて展示することになります。美術館は、NFTに紐づくデジタル作品を収蔵品や貸出品として管理・維持する必要があります。
 しかし既存の法制度はNFTの取引を想定していないため、NFTに紐づく芸術作品とその取引の法的枠組みはまだ不明確です。本物の美術品の所有者は作品を独占的に所有・利用する権利を有していますが、NFT保有者が作品をどのように利用できるかは、当該NFTが取引されるプラットフォームによって異なります。また、NFT保有者の権利は作品を利用しようとする国の法律にも依存します。
 本講演では、NFTに紐づくデジタルアートの「所有権」の性質とその取引構造を説明し、その取得・管理の法的根拠を英国法および日本法の観点から分析します。そして、NFTにリンクした美術品の取得、維持、展示、退蔵に関して、美術館にとって望ましい実務を提案します。


・15:45-16:35 研究発表
「日本のアートマネジメント教育の今後の課題」
発表者:渡辺通弘(昭和音楽大学名誉教授、本学会顧問)
 資本主義経済は、地球環境の崩壊と資源の枯渇をもたらし、 その抜本的な改革が不可避となっている。それを可能とするのが、米英等で急速に広まっているアートマネジメント教育と、それがもたらす芸術創造産業の飛躍である。我が国としても、アートマネジメント教育を強化することで、芸術創造産業を発展させ、来るべきネオ・ルネッサンスに備えるべきである。

・閉会挨拶

【お申込み、詳細】https://jaamkanto2022-9.peatix.com/

【中部部会】第38回(2022年度第1回)研究会 のお知らせ

日本アートマネジメント学会中部部会 
第38回(2022年度第1回)研究会
名古屋市の文化政策と新たな文化芸術推進体制
~「名古屋版」アーツカウンシルの特徴と今後の展望~

2021年10月に策定された『名古屋市文化芸術推進計画2025』の重点項目の一つ目には、新たな文化芸術推進体制の構築(名古屋版アーツカウンシル)が掲げられ、今年9月頃、その設立が予定されています。名古屋市の様々な課題や他都市の先行事例の調査に基づき制度設計が行われてきたその組織は、日本における地域版アーツカウンシルでは“初”となる「文化財団等に設置せず、新たな機構として立ち上がる」ものです。本勉強会では、日本で初めてとなるその仕組みを名古屋市の文化政策とともに紐解いていきます。

ゲスト:三矢知徳氏(みつやとものり/ 名古屋市観光文化交流局文化芸術推進課)
民間企業で約10年勤務した後、2014年に職務経験者採用枠にて名古屋市に入庁。熱田区役所での窓口業務等を経て、2018年4月より現職場に配属。初年度よりアーツカウンシルの検討を担当するとともに、新型コロナウイルスに関する支援策として「ナゴヤ・アーティスト・エイド」の企画・立案や、「アッセンブリッジ・ナゴヤ」を始めとするアートプロジェクトなどに従事。

日時:2022年5月29日(日)16:00~18:00頃
場所:ウインクあいち 会議室1210
名古屋市中村区名駅4-4-28(名古屋駅から徒歩5分)
※zoomでも参加可能です

参加費:無料
定員:先着100名
お申込み:専用フォーム https://forms.office.com/r/1PSfCAVab9
①お名前、②ご所属、③電話(携帯)番号、④参加方法(来場・Zoom)をご記入の上、 5月22日(日)までにお申し込みください。
※参加方法に関わらず、5月28日(土)までに、ご記入いただいたメールアドレスにZoomのURLを送信します。

主催・お問合せ
日本アートマネジメント学会中部部会
〒481-8503 北名古屋市熊之庄古井281
名古屋芸術大学 アートマネジメント研究室内
電話:0568-24-0315(内線685) 梶田
メール:jaam_chubu@yahoo.co.jp

【関東部会】2021年度第2回研究会のお知らせ

【開催概要】
開催日:2022年3月12日(土曜日)
時間:14:00〜16:20(予定)
場所:オンライン開催
参加費:学会会員無料 非会員1,000円(税込)
※ 会員、非会員に関わらずPeatixページよりお申し込みください。
【タイムテーブル】
▶14:00-14:05 開会挨拶

▶14:05-15:35 特別講演
講師:倉見尚也(株式会社イープラス代表取締役社長)
「映像配信やチケッティングサービスの改革を通してエンタテインメントビジネスの将来を考える」
[発表要旨]
サマーソニックやフジロックなど、各種多数の大規模イベントでのアプリによる来場者管理や、球場においてのQR入場システムの導入、動画配信による解説付オンラインアート展、若手ピアニストへのサポート事業など、イープラスの最新の取り組みを通じて、エンタテインメントビジネスの将来を考える。

▶15:45-16:15 事例報告
発表者:槇原彩(成蹊大学 客員講師)
「成蹊大学文学部芸術文化行政コース「成蹊アートプロジェクト」の事例紹介 ――大学生による社会包摂型アートプロジェクトの模索を中心に――」
[発表要旨]
2020年度、成蹊大学文学部は「芸術文化行政コース」を開設した。当該コースは、官民における芸術文化振興の担い手を育成することを目的として掲げている。また、コース登録学生には、行政や NPOによる芸術文化振興の実務を学ぶ機会を提供し、芸術文化を通じてさまざまな人々が共生できる社会を考えることを促す。本発表では、2021年度より本格稼働した基幹科目「制作実習 A・B・C・D」にて、学生が主体的に企画制作する「成蹊アートフプロジェクト」を事例としてとりあげ報告する。

▶16:15-16:20 閉会挨拶

詳細・お申込みはこちら
https://jaamkanto2022-3.peatix.com/

主催:日本アートマネジメント学会関東部会


【中部部会】第37 回(2021年度第2回)研究会のご案内

日本アートマネジメント学会中部部会第37回(2021年度第2回)研究会を開催します(愛知住まい・まちづくりコンサルタント協議会と共催)。

——————————
国際芸術祭「あいち2022」の地域連携

講師:栗本 真壱 氏 (建築家・栗本設計所主宰)
コメンテーター:吉田 隆之 氏 (大阪市立大学大学院都市経営研究科准教授)

国際芸術祭を愛知県内の様々な会場で開催することで、開催地域にどのような影響があるか、また地域活性化につなげるためにどのような取り組みが必要かなど、過去の「あいちトリエンナーレ」の成果を振り返りながら、2022年に開催する国際芸術祭「あいち2022」の取り組み状況の報告から考えます。
■日時: 2022年 2月19 日(土)18:00~20:00頃
■会場: 栄ガスビル クイーンルーム(名古屋市中区栄三丁目15-33)
オンライン配信併用
■参加費:無料(申込制)
■定員:会場25名(予約優先) オンライン参加90名
■お問合せ・お申込み:
(株)伊藤建築設計事務所 川本直義(中部部会委員)
kawamoto.naoyoshi@ito-aei.co.jp
または、
日本アートマネジメント学会中部部会事務局
jaam_chubu@yahoo.co.jp
*氏名・所属・連絡先(メールアドレス)・参加方法(会場orオンライン)をお書きの上お申込みください。
■申込締切:2022年2月16日(水)

■内 容(予定)
・説明(約15分)
国際芸術祭「あいち2022」について
説明者:都築 芳郎 氏 (国際芸術祭「あいち」組織委員会事務局)
・講演(約50分)
アートと地域をつなぐ取り組み(仮)
国際芸術祭「あいち2022」一宮会場での取り組みについて など
講師:栗本 真壱 氏
・意見交換
コメンテーター:吉田 隆之 氏 ※オンラインにてイギリスから参加予定

■主催:
愛知住まい・まちづくりコンサルタント協議会
日本アートマネジメント学会中部部会

【九州部会共催】シンポジウム「彫刻をさわる時間」のご案内

10月6日、アートマネジメント学会九州部会が共催するシンポジウム「彫刻をさわる時間」が開催されます(オンライン)。

「彫刻をさわる時間」
彫彫刻にじかにさわって鑑賞することは、“特別なこと”なのでしょうか。
すべての人に美術を楽しみ、味わう権利があるとすれば、それは“あたりまえのこと”ではないのでしょうか。
それはまた、彫刻表現の可能性を開き、「美術」のあり方を問い直すきっかけともなるものであるのかもしれません。
今回のシンポジウムでは、同じ日に大分県立盲学校で実施する彫刻作品鑑賞支援ワークショップをふまえ、その講師などをパネリストに、彫刻をさわって鑑賞することの意義や、その機会を作り、増やしていくための手立て、課題などについて考えていきます。

◆日時:2021年10月6日(水)18:00~20:00
◆会場:オンライン(ZOOMにて開催)
◆パネリスト:
広瀬 浩二郎(国立民族学博物館 学術資源研究開発センター 准教授)
篠原 聰(東海大学 教職資格センター 准教授)
村上 佑介(大分大学 教育学部 講師)
髙橋 泰佳(国東市立国東中学校 教諭)
田中 佐和子(大分県立盲学校 教諭)
ファシリテーター:田中 修二(大分大学 教育学部 教授)
◆主催:大分大学教育学部美術講座
◆共催:おおいた障がい者芸術文化支援センター
大分県立芸術文化短期大学 (「芸短フェスタ2021」共催イベント)
日日本アートマネジメント学会九州部会
◆協力:大分県立盲学校
◆参加費:無料(要事前申込、先着順)
◆申込方法:Googleフォーム(以下)より提出してください。
https://forms.gle/Xegb1pub5PbpWsNj8

◆申込期限:9月30日(木)
◆問合せ先(日本アートマネジメント学会員用):大分大学 田中修二
  tnkshj@oita-u.ac.jp

彫刻をさわる時間フライヤー
フライヤー(PDF)

【中部部会】 第36 回(2021 年度第1 回)勉強会のご案内

日本アートマネジメント学会中部部会 第36 回(2021 年度第1 回)勉強会を下記の通り開催します。
「はじまりのアートマネジメント」
講師:桧森 隆一(北陸大学大学副学長)
日本アートマネジメント学会中部部会では、新しいアートマネジメントの入門書『はじまりのアートマネジメント』(松本茂章編、2021 年、水曜社)の著者の一人である桧森隆一氏をお迎えし、本年度第1 回目の勉強会を開催します。
同書は、タイトルこそ「入門書」とありますが、今まで語られてこなかった、「企業とアートの関係の本質」や「アートマネジメントとプロデュースの違い」を、氏の32 年に及ぶヤマハ(株)での経験を基に理論化・一般化されています。その中には、これまで当事者たちが語ってこなかった「不都合な真実」も含まれるかもしれません。これからのアートマネジメントの研究者や実務者にこそ知っていただきたい内容です。
日時:2021 年 6月5日(土)10:30~12:00 頃
オンライン開催
参加費 無料
定員 先着100名
お申込み E-mail jaam_chubu@yahoo.co.jp
メールに、①お名前、②ご所属、③電話(携帯)番号をご記入の上、上記メールアドレスにお申し込みください。
6 月4 日までに、お申し込みのメールアドレスにZoom のURL を送信します。

■主催・お問合せ:日本アートマネジメント学会中部部会
〒481-8503 北名古屋市熊之庄古井281
名古屋芸術大学 アートマネジメント研究室内

【関東部会】2020年度第1回研究会(オンライン開催)

日本アートマネジメント学会関東部会2020年度第1回の研究会が、以下の内容でオンライン開催されます。 ぜひご参加ください。

14:00〜15:30
研究会企画「未来に向けた新しい公演形態 〜オーケストラを事例に〜」
[登壇者]
大貫 篤(新日本フィルハーモニー交響楽団 事業部)
桐原 美砂(東京交響楽団 フランチャイズ事業本部)
[コメンテーター]
中尾 知彦(慶應義塾大学准教授、関東部会幹事)
[進行]
赤木 舞(関東部会委員)

15:40〜16:30
研究発表「子どもを対象とした事業を行う劇場と地域との関わり」
[発表者]
伊藤 江里(株式会社シアターワークショップ)

■日 時:2020年9月27日(日)14:00〜16:30
■形 式:参加申込者はYouTubeのライブ配信より視聴予定
■参加費:学会員無料、非会員1,000円(税込)
■申込方法:https://jaamkanto202009.peatix.com/ より黄色の「チケットを申し込む」ボタンをクリックしお申し込み手続きください。

【関西部会】[例会]オンライン講演会 「文化で地域をデザインする」

日本アートマネジメント学会関西部会例会として、オンライン講演会 「文化で地域をデザインする」を開催します。 非会員の方も参加可能です。

◆講演者 松本茂章(静岡文化芸術大学文化政策学部教授、日本アートマネジメント学会会長)
◆ 内容
松本茂章編著『文化で地域をデザインする 社会の課題と文化をつなぐ現場から』(学芸出版社、2020年3月10日発行)を編纂した狙い、そして掲載した各地の意欲的な取り組み等について、お話しいたします。当日には、本書の共著者にも“出演”していただく予定です。(共著者11人のうち、7人までが日本AM学会会員で構成されています)
◆ 日時 2020年6月28日(日曜)午前10時-午前11時30分
◆ 形式 ZOOMを使用。参加無料。
※ 同学会関西部会会員に加えて北海道・関東・中部・九州の各部会員もご参加いただけます
※ 非会員の方も傍聴可能。
◆ 申し込み方法 以下のフォームにお申し込みください
日本AM学会関西部会事務局 参加申込フォーム https://forms.gle/mDMkQbRhN1YvFrAq6
◆ 講演後、アートマネジメントに関する情報交換等を予定しております。

「文化で地域をデザインする」
文化で地域をデザインする 社会の課題と文化をつなぐ現場から(学芸出版社)

2/16(日)研究会のご案内(日本アートマネジメント学会関東部会)

日本アートマネジメント学会関東部会では、来る2月16日(日)に2019年度第2回(通算76回)研究会を以下の通り開催いたします。
今回は、ぴあ株式会社の笹井裕子氏をお招きしてのレクチャーに加えて4本の研究発表・事例報告を行います。
詳細・申し込み方法は以下の通りです。
【日 時】2020年2月16日(日)13:30~17:00
【会 場】桜美林大学新宿キャンパス(J401)https://www.obirin.ac.jp/access/shinjuku/
【スケジュール】
13:30-15:00
レクチャー:「数字で見るライブ・エンタテイメントの現状」(仮)
講師:笹井裕子氏 (ぴあ株式会社共創マーケティング室長 ぴあ総研所長)
ライブ・エンタテインメント市場規模の調査結果をもとに、ジャンル別の移り変わりや特徴、今後の見通しなどについて、お話しいただきます。
*ライブ・エンタテインメント市場調査(http://live-entertainment-whitepaper.jp/

15:00-17:00  
研究発表&事例報告
▶ 研究トピック
1.丹羽梓(横浜国立大学 都市イノベーション学府 博士課程後期1年)
カンボジアのアートマネジメントの現状 −REPfest を通して−
 カンボジアにおけるアートマネジメントの現状を、シェムリアップで開催された音楽祭の事例を通して報告する。2019 年 9 月 5~8日の3日間、コンサートとワークショップを行う REPfest という音楽祭が開催された。音楽祭を主催したカンボジアン・リビング・アーツという団体、音楽祭に参加した東南アジアを中心とした6カ国のアーティスト、聴衆の3者の立場から、カンボジアでは、どのように芸術が捉えられ、扱われているのかを、芸術の公共性という視点から報告する。
 
▶ 事例報告
1.三木隆二郎(愛知県立芸術大学)
愛知県立芸術大学 病院アウトリーチプロジェクトについて
 社会から孤立しがちな、病院で闘病生活を送る患者など、芸術を必要としながらホールや美術館に足を運ぶことができない人々の元へ、こちらから出向いて良質なアートを届ける「病院への芸術アウトリーチ」は、人間の営みとして高い意義をもっている。2017年度に始まった愛知県立芸術大学の病院アウトリーチプロジェクトで、どのようにして、病院への音楽や美術のアウトリーチができるアーティストを育成しているか、事例紹介をする。

2.田島悠史(札幌市立大学・一般社団法人MRS)
小規模芸術祭における事務局制度の採用について~みなとメディアミュージアム2019を事例として
 みなとメディアミュージアム(MMM)は茨城県ひたちなか市那珂湊地区において毎年開催されている小規模芸術祭である。ここ数年、MMMは「大学生主体の芸術祭」として運用していたが、組織内部の変化だけでなく、地域や教育機関、あるいは副業規制緩和など社会全体の影響を踏まえ、2019年より事務局制度を採用し、マネジメント手法を大幅に改めた。今回の事例報告では、事務局制度の影響について報告する。

3. 中尾知彦(慶應義塾大学)
中国におけるアーツ・マネジメント教育
 2020年に開催予定のGlobal Arts Administration and Education Conferenceに先立って2019年11月に上海と北京で行われたPreparatory Meetingの様子と、中国の教育機関、協会、教育内容等、中国のアーツ・マネジメント(芸術管理)の状況について報告し、情報共有する。

■ 研究会参加費:会員無料/非会員1,000円
■ 参加申込:1月31日(金)までにお名前と所属をお書きの上、下記の事務局emailまでお申し込みください。
e-mail  artsmanagement.kanto@gmail.com

皆様のご参加をお待ちしております。