日本アートマネジメント学会
学会誌

『アートマネジメント研究』総目次(第1号〜第10号)

第1号 第2号 第3号 第4号 第5号 第6号 第7号 第8号 第9号 第10号
第11号 第12号 第13号 第14号 第15号 第16号
第1号

Photo: 細江賢治
第1号写真

巻頭論説
アートマネジメントの理念
利光 功
エッセイ
公文協主催のアートマネージメント研修の参加して
―地域のアーツセンターを巡るミクロ的観察と思考、記録の断片―
小暮宣雄
アートがプロジェクトになるとき
椎原伸博
社会の中のアート、今、そしてこれから
―二つの魅力的なシンポジウムだより―
野崎るみ花
研究論文
地域政策の中で考える公立文化施設運営
小林 進
産業連関表による映画館の外部評価
安田秀穂
パトロネージにおける「差異」ということ
―十八世紀ロンドンの芸術事情から―
山ア稔惠
調査報告
資金調達と組織
―ボルティモア・シンフォニー・オーケストラ―
高橋 透
ニューヨークにおける芸術教育普及活動
―マンハッタン音楽院の事例を中心に―
林 睦
《第一回全国大会報告》
基調講演「文化施設におけるアートマネジメントの当面する課題」
諸岡博熊
海外レポート
美術館の欲望
―「センセーション」展の舞台裏―
新田秀樹
第五回アートマネジメント国際会議に参加して
山ア稔惠
展覧会評
東京大学総合研究博物館コレクション展「ニュースの誕生」
佐々木 亨
上演評
シェークスピア・カンパニー第五回公演「Macbeth」
―恐山の播部蘇―
志賀野桂一
西洋クラシック音楽にも同時代の風
―木ノ脇道元=フルート、鈴木貴彦=ピアノ―
小暮宣雄
書評
小林進著『コミュニティ・アートマネジメント』
志賀野桂一
施設案内および事業ニュース
岩手県湯田町「銀河ホール」
新田 満
青森県野辺地町「HOT ジャズIN ノヘジ」
船橋 玲
第2号

Photo: 中川 馨
第2号写真

巻頭論説
アートマネジメント研究への期待
矢野眞和
研究論文
美術館の「外部発注方式」
清水久夫
学芸員資格の有効性について
椎原伸博
日本の新聞社主催展覧会におけるアートマネジメントの側面
河原啓子
美術館の教育的機能
トーマス・マンロー/
利光 功訳
日本の文化政策
―プライベイタイゼーションへの道―
小林 進
舞台芸術の「公共性」と公立文化会館
―文化政策転換の視座―
鈴木滉二郎
ミュージアムとテーマパークのはざま
―「北川村モネの庭マルモッタン」をめぐって―
佐藤聡子
公立博物館における非常勤館長の勤務形態と役割に関する調査から
佐々木 亨/小林 進
《第二回全国大会報告》
上演評
創作能「クレオパトラ」
志賀野桂一
施設案内および事業ニュース
軍都から文化都市へ
松本茂章
劇場・ホール検索システム「HALL IN ONE」
伊東正示
海外レポート
世界に広がるアートマネジメント教育
―アートアドミニストレーション教育連盟(AAAE)2001 年総会に出席して―
渡辺通弘
第六回アートマネジメント国際学会報告
小林 進
バリ島アートセンターの研修を終えて
榎戸由樹
うぶすな美術研究会/パリ交流企画
八巻寿文
第3号

Photo: 吉野弘章
第3号写真

巻頭論説
「文化芸術振興基本法」の理念と意義 付録「文化芸術振興基本法」全文
利光 功
アヴィニョン滞在記
高松 範
企業メセナの理念と実践
井川 泰
10-BOX のアート戦略
―都市再生の文脈の中で―
志賀野桂一
パブリック・アート試論
伊豆井秀一
複製技術時代のアートマネジメント
―美術・美術館をめぐって―
河原啓子
美術館ネットワークの有効性とソーシャル・アントレプレナーシップ
藤元由記子
芸術系インターンシップの可能性
―新潟大学・小出郷文化会館連携インターンシップの試み―
横坂康彦
地域資源を活用したアートプログラムの実践
―「竹と音」からの展開の可能性―
牧野淳子
アートマネジメントに関する実証研究
―クラシック音楽コンサートの経営学―
境 新一
《第三回全国大会報告》
上演評
京都東山青少年活動センターの『東山ダンスフェスティバルVol.2』のこと
小暮宣雄
書評
ピーター・ゲイ『快楽戦争 ブルジョワジーの経験』
山ア稔惠
教育現場レポート
京都橘女子大学文化政策学部一回生
―こぐれゼミリポート(2001 年度前期+後期)
小暮宣雄
海外レポート
アートアドミニストレーション教育者連盟総会報告
辛 美沙
施設案内および事業ニュース
10-BOX が生み出した対話の集積
坂口大洋
大阪市に吹き始めた新しい風
松本茂章
インターカレッジの交流をめざして
―関西学生アートマネジメント会議―
松本茂章
第4号

Photo: 秋元貴美子
第4号写真

巻頭論説
「企業」が芸術を支援する「市民」であり続けるために
柿崎孝夫
生活する街のアート
志賀野桂一
文化と行政評価
―東京都の事例―
安田秀穂
フランスにおけるオペラ・マネジメント
―フランス国立ライン・オペラの事例研究―
大木裕子
ドイツの文化マネジメント教育
―ハンブルク音楽大学における調査を中心に―
藤野一夫
芸術教育とアートマネジメント
―産・官・学による新しい連携を求めて―
横坂康彦/田中幸治
医療施設内のアートマネジメント
―日本における病院内の美術展示、美術環境の提示をめぐって―
河原啓子
MoMA ストアの歴史と商品開発
―デザインストアを中心に―
鈴木一彦
公立美術館と地域社会
清水久夫
「高岡市バブリックアートまちづくり市民会議」とアートマネジメントの可能性
松尾 豊
『アーツにスーツ、スーツでアーツ』を目指して
―「OBP アーツプロジェクト」を参考に―
松本茂章
《第四回全国大会報告》
上演評
『海と日傘』日韓プロジェクトを巡って
―演劇における批評形態の探究―
小暮宣雄
教育現場レポート
昭和音楽大学芸術運営実習の取り組み
―『オペラ・ジャパネスク』の新しい風―
武濤京子
海外レポート
オペラ・アメリカ総会と日本のオペラ
渡辺通弘
施設案内および事業ニュース
神奈川県立音楽堂開館五十周年を迎えて
桜井健二
文化のテクスト
カリカチュアの中の劇場風景
山ア稔惠
第5号

Photo: 井上智子
第5号写真

巻頭論説
指定管理者制度と公共文化施設の使命
中川幾郎
演劇の未来と都市の魅力づくり
―関西経済連合会の報告書『劇場文化をもっと人と街のなかへ』を中心に―
松本茂章
文化産業の運営と地域経済活性化の相反
安田秀穂
国際美術展のマネジメントに関する一考察
石崎 尚
医療施設内における癒しをもたらすアートマネジメントとは何か
―美術展示をめぐって―
河原啓子
小劇場空間にこだわる小さな演劇祭
―道東小劇場演劇祭―
榊 眞
コンテンポラリー・ダンスの現在形
―〈ロリーナ・ニクラスによる振付家のための構成力養成講座〉を起点として―
志賀野桂一
日本における大学院アート・マネジメント教育プログラムをめぐって
―試行モデル作成と可能性の検証―
美山良夫
《第五回全国大会報告》
教育現場レポート
名古屋大学芸術音楽学部音楽文化応用学科の実践
―音楽ビジネスコース完成年度を迎えて―
竹本義明
海外レポート
アメリカの美術館におけるマルチメディアを利用した教育プログラムの展開
高橋紀子
アメリカのアートマネジメントの底力
―全米舞台芸術会議とオペラアメリカ総会に出席して―
渡辺通弘
文化のテクスト
ある美術館の成長と存続
土屋隆英
アート・フィールドの交差点
「ダイレクター」という仕事に想う
石川 洵
展覧会評
音楽堂に幸あり
―神奈川県立音楽堂《円熟から明日へ》「音楽堂50 年展」をみて―
山ア稔惠
第6号

Photo: 羅 玄姫
第6号写真

巻頭論説
アート・マネジメントの役割
利光 功
感動の構造(リゾーム)
―私的芸術論の試み―
志賀野桂一
美術館とデパート
―二〇世紀初頭のブルックリン美術館の事例から―
鈴木一彦
日本における美術展示活動の一側面
河原啓子
フランス「文化の家」についての一考察
―マルローの芸術文化政策の再検討に向けて―
近藤のぞみ
住民と行政のパートナーシップ
―名古屋市文化小劇場の事例から―
甕佳代子
官民文化施設連携の今日的意義と課題
―「大阪シアターパーク」の事例から―
松本茂章
野市民館におけるパートナーシップによるホール創り
伊東正示
地域演劇と演劇批評の可能性
榊  眞
《第六回全国大会報告》
教育現場レポート
アーツマネジメントの伝習現場にて
―おもに講義形式での実際とその「すべ」―
小暮宣雄
海外レポート
マルセイユ市の新しい試み
高松 範
アートフィールドの交差点
アートマネジメントに関する三つの雑感
松尾 豊
アートマネジメントにおける本質的ソフトとは
石川 洵
文化のテクスト
「舞台」の気になる細部
―『ラ・ボエーム』のマフをめぐって―
山ア稔惠
第7号

Photo: 芦田陽介
第7号写真

巻頭論説
ホワイトキューブとストリート
芹沢高志
創造都市に向けた文化政策のリノベーション
―《仙台クラシックフェスティバル2006》への挑戦―
志賀野桂一
フランスの文化政策の一側面
―FRAC(地域圏における現代美術のための基金)を巡って―
椎原伸博
公的文化関与の理論及び制度的検討
―フランスの文化に対する公役務の分析から―
永島 茜
東西ドイツ統一後の旧東ドイツにおける「社会文化」活動
―ザクセン州の事例を中心に―
畔柳千尋
アートマネージメントは何を達成出来るか
―オペラを例として―
渡辺通弘
教育現場レポート
神戸大学における「産・官・学・民」の連携によるアートマネジメント教育
―インフォーマルな自発性からの挑戦―
藤野一夫
教員養成大学におけるアウトリーチ活動
―滋賀大学教育学部音楽教育講座の試み―
林 睦
トータル・エクスペリエンス in 新潟大学
―大学・地域・世界を結ぶ総合的芸術創造体験“輪”―
横坂康彦
アートフィールドの交差点
インタヴュー 霧に燦として輝く/BEPPU PROJECT
編集部/
聞き手・文 芹沢高志
文化のテクスト
カフェあるいはカフェ的なもの――時空の片隅から
山ア稔惠
第七回全国大会報告
第8号

Photo: 穴吹有希
第8号写真

特別寄稿
文化としての著作権
渡辺 裕
インタビュー
時代を照らす
――remo と新世界アーツパーク事業――
芹沢高志
パブリックアート再考
志賀野桂一
「限界芸術」領域におけるアーツマネジメント理論の構築とその実践
小暮宣雄
映画音楽成立史に見る大衆啓蒙と大衆迎合
―ドイツとハリウッドの芸術音楽受容を巡って―
高岡智子
アートマネジメントにおける市民運営と専門性
―取手アートプロジェクトの試みから―
熊倉純子
多言語国家ベルギーにみる芸術文化NPOとアートマネジメント教育
―ブリュッセル・ファンタスティック国際映画祭を通じてー
狩野麻里子
自治体の政策体系における公立文化施設(ホール・劇場)の
位置付けに関する研究
―愛知県西三河地域を事例に―
加藤美穂
調査報告
イギリスでの多文化社会における博物館政策および活動
大森隆志
国際シンポジウム・レポート
地域芸術文化の振興策
利光 功
新刊紹介
『アメリカの芸術文化政策』/『フランスの芸術文化政策』
椎原伸博
アート・フィールド探訪
オペラ受容について
―ヨーロッパと日本を比較しながら―
原田 満
文化のテクスト
『乞食オペラ』と仮面扇
山ア稔惠
第八回全国大会報告
第9号

Photo: 詫間のり子
第9号写真

巻頭論説
アートと社会の新たな関係
―フィールドワークから仕組みづくりを考える―
加藤種男
インタビュー
郷土の連らなり/ARTizan
芹沢高志
フランス・ヴィシー政権時代(一九四〇-一九四四年)における
パリ市の音楽政策
―定期演奏会事業を中心に―
田崎直美
フランスの地方文化環境
―アミアンの音楽ネットワーク―
近藤のぞみ
オーケストラ鑑賞市場の現在
―クラシック音楽マクロ状況と乖離するオーケストラ市場―
山田真一
ニュース? イベント? 芸術鑑賞?
―メディア・イベントの展覧会をめぐる日本の美術展覧会システムについての考察―
河原啓子
演劇の「場」を創る試み
―北海道の演劇シーンから「場」を考える―
榊  眞
ベルギー王立美術館の教育普及活動
―すべての人に開かれた美術館を目指して―
狩野麻里子
大学における音楽分野の地域貢献活動の関する調査
林  睦
ジュニアオーケストラの社会的意義を考える
―トリフォニーホール・ジュニア・オーケストラへの調査をもとに―
朝倉由希
アート・フィールド探訪
ミュージアムを学びの場に
―ニューヨークの学校における視覚教育プログラム―
高橋紀子
アートマネジメント教育事情
フランス・アルザス地方でアートマネジメントを学ぶ
―Universite d'Haute-Alsace―
與那覇綾子
書評
ジョアン・シェフ・バーンスタイン
『芸術の売り方 劇場を満員にするマーケティング』
―日本の現状と提言―
原田 満
小山登美夫『現代アートビジネス』
―ギャラリストとして生きること、アーティストとして生きること
小山登美夫と村上隆のあいだ―
椎原伸博
第九回全国大会報告

第10号

Photo: 太田佳依
第10号写真

巻頭論説
伝統音楽が興す新しい風
徳丸 吉彦
研究論文
触媒としてのアート
―別府現代芸術フェスティバル2009『混浴温泉世界』を巡って―
芹沢 高志
カルチュラル・クロスポリシー(序説)
―都市覚醒のためのアートマネジメント―
志賀野 桂一
文化価値循環モデルによる都市ブランディング分析試論
久木元拓
パブリックシアターの組織運営
―アートマネジャーをとりまく「知識」を視点として―
岡本 結香
障害者の表現活動についての一考察
―マイノリマジョリテ・トラベルの活動から分析する「エイブル・アート」―
長津 結一郎
大阪万博と野外彫刻
―国際鉄鋼彫刻シンポジウムを中心にー
柴田 葵
大分市の屋外彫刻メンテナンス活動について
―大学と自治体の連携から―
篠崎 未来・田中 修二
調査報告
新世界「ブレーカープロジェクト」の軌跡
―三度の「野点」を中心に―
吉澤 弥生
アート・フィールド探訪
英国における人体組織法とミュジーアム・ポリシー
―遺骨・ミイラ・人体等の展示について―
岡田 香子
文化のテクスト
クール・ジャパンとメディア芸術
椎原 伸博
第十回全国大会報告

第11号

Photo: 太田佳依
第11号写真

巻頭論説
「実践アートマネジメント〜地域公共ホールの活性術〜」の出版について
竹本義明
研究論文
市民運営による音楽祭の意義
―福岡古楽音楽祭にみる創造性の循環―
志村聖子
フランスの地方音楽祭はどのようにつくられるか
―ウィセンブール国際音楽祭を例に―
近藤のぞみ
多国籍企業の芸術家支援
フィリップ・モリス・アート・アワードの今日的意義
平田 雅
海外事例報告
シンガポールにおけるパフォーミング・アーツを中心とした芸術政策の変遷
─ブランド戦略の確立へのプロセス─
伊志嶺絵里子
デジタル・インタラクティブスを用いた効果的なミュジーアム教育
―英国チャーチル・ミュジーアムの事例
岡田香子
制作の現場から
世界的プロフェッショナルアーチストキャリアの作り方
−横浜ダンスコレクション−Rの軌跡とそのマネジメント
石川洵
研究エッセイ
制作スタッフ育成マニュアルの試み
ースキルの伝承をめざしてー
井原麗奈
文化のテクスト
ドメスティック・クラフツと「センシビリティ」
―'Mrs. Delany and Her Circle'(New Haven & London, 2009-10)をめぐる新たな提起―
山ア稔惠
第十一回全国大会報告

第12号

Photo:佐佐木實
第12号写真

巻頭論説
三・一一をこえて 社会包摂型のアーツマネジメントへ
志賀野桂一
研究論文
企業メセナ活動における企業と子どもたちの交流
「TOAトライヤル・ウイーク」シイリーズの感想文分析
吉村真也
近代日本にみる公会堂の公共性
明治後期から昭和初期までの京阪神を中心に
井原麗奈
ミュージアムにおける市民のまなざしの行方
戸隠地質化石博物館(ミドルヤード)の意味
土屋正臣
米国ウオーカー・アート・センターの教育普及プログラム
−子どもへのアプローチを中心に−
竹内晋平
大学でAM教育を受けた若手人材の人的資本の形成
石川緋名子
事例報告
淀川テクニックの≪チヌ≫制作過程をたどって
2010〜2011年、大阪にてー
中西美穂
マンガ・アニメを生かした地域再生の取組
妖怪のまちづくりを進める境港を事例として
野田邦弘
書評
松本茂章 『官民共同の文化政策 人材・資金・場』
片山泰輔
藤野一夫 『公共文化施設の公共性 運営・連携・哲学』
椎原伸博
第十二回全国大会報告

第13号

Photo:上田耕一郎
第13号写真

巻頭論説
ホールマネジメントエンジニア育成の試み
藤原恭司
劇場法特集
劇場・音楽堂等の活性化に関する法律制定の意義と課題
片山泰輔
我が国の劇場・音楽堂の現状ー既存統計・調査からみた実態
石川緋名子
劇場法の求める人材と地域政策ーSPACを事例に
松本茂章
劇場法がもたらす公立文化施設の新たなすがた
伊東正示
劇場の活性化に向けて
宮崎刀史紀

研究論文
アジア・太平洋戦争期における厚生音楽運動
−そのアマチュア活動を中心に−
寺田卓也
英国の美術大学におけるPractice-based PhD実施にあたって
何が問題にされたか
佐久間華
生きる力を育むワークショップ型授業の実施に向けて
−芸術教育に関する小学校教員の全国調査の結果をもとに−
福島茂美
事例報告
NPOと大学の連携によるアウトリーチ活動
−芸術と教育の連携滋賀モデルでの新しい試み−
林睦
海外の市民活動に学ぶ
−SHAPE国際図書館ギャラリーにおける東日本大震災被災地支援を目的とした
チャリティ展の活動報告ー
ウエリオン松田佳子
森林公園アートフェスタにおける3年間の成果と課題
奥西麻由子
エッセイ
行政におけるAM専門職の役割と可能性
−豊島区での5年間を振り返って−
高井正明
海外報告
都市型音楽祭のふたつの顔
藤野一夫
書評
吉澤弥生 『芸術は社会を変えるか?−文化生産社会学からの接近』
小林真理
第十三回全国大会報告

第14号

Photo:山下晃伸
第14号写真

巻頭論説
神戸・生糸・デザイン
「デザイン・クリエイティブセンター神戸」の現場から
芹沢高志
研究論文
舞台芸術におけるアートマーケティング理論の展開と論点
−聴衆との価値の共同創造への視点−
志村聖子
オルタナティヴ・スペースにおけるAMに関する一考察
−ニューヨークのNPO Franklin FurnaceArchive,Inc.を事例に
登久希子
研究ノート
演劇を用いた防災ワークショップデザイン
−タイの災害弱者に対するコミュニケーション教育の意義と課題−
信藤博之
あいちトリエンナーレ2010長者長会場の決定過程
−まちづくりを標榜したのか、しなかったのか−
吉田隆之
事例報告
大学生による小学生のためのコンサートの企画と運営
−神戸大AM研究会の活動報告−
寺田卓也
エッセイ
芸術分野でのファンドレイジングの可能性と意義
−日本芸術文化振興基金の設立と募金を例として−
渡辺道弘
特集記事
第1回日韓AMシンポジウムに参加して
@山田 純
A梶田美香
B林健次郎
全国大会
第14回全国大会をめぐる神戸からの報告
松本茂章
書評
小暮宣雄 『AM学 芸術の営みを支える理論と実践的展開』
藤野一夫
山岸淳子 『ドラッカーとオーケストラの組織論』
志賀野桂一
高田和文・松本茂章編著『SPACの15年 −静岡県舞台芸術センターの
創造活動と文化政策をめぐって−
宮崎刀史紀
第十四回全国大会報告

第15号

Photo:李火同俊
第15号写真

巻頭論説
厚生芸術入門
山本和弘
研究論文
大阪市中央公会堂 貴賓室(接待室)の天井画・壁画の
公共性に関する考察
井原麗奈
文化庁のまなざし
−浪花節のレコードをめぐって−
大久保真理子
インドネシア現代美術の場におけるAMの形態
−ヘリ・ペマッド・アートマネジメントを事例に−
廣田 緑
研究ノート
都市型芸術祭あいちトリエンナーレの発展的継続性
−横浜、神戸、新潟、大阪、愛知の比較から−
吉田隆之
アメリカにおけるミュージアムの教育プログラム
−東部の美術系ミュージアムを中心に−
堀口裕美、信藤浩伸
岡田猛
報告
第12回AM国際会議に参加して
五島朋子
AM分野におけるインターゼミナールの試み
片山泰輔
書評
野田邦弘 『文化政策の展望ーAMと創造都市』
松本茂章
ジャック・ラング(塩谷敬訳)『ルーブル美術館の闘い
−グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』
志賀野桂一
タイラー・コーエン(石垣尚志訳)『アメリカはアートをどのように
支援してきたか 芸術文化支援の創造的成功』
椎原伸博
熊倉純子(監修)菊池拓児+長津結一郎(編)
『アートプロジェクト 芸術と共創する社会』
椎原伸博
第十五回全国大会報告

第16号

Photo:林淳一朗
第16号写真

巻頭論説
文化芸術の振興に関する基本的な方針について
椎原伸博
上記方針に見る雇用環境ー重点戦略二を中心にー
岸 正人
文化遺産の効用ー重点戦略三を中心にー
新田秀樹
第4次基本方針が描く近未来の姿
伊東正示
研究論文
公会堂と「社交」-戦前期における利用者の社会階層を視点として-
井原麗奈
第二次世界大戦後のベルギーにおける文化政策と
ルエン・マグリットの協働関係
利根川由奈
研究ノート
地方ミュージアムにおけるメンバーシップ制度に関する考察
安藤美奈 橋本幸子
調査報告
病院への音楽アウトリーチの実践における課題と考察
三木隆二郎
美術作品を活用した学習の理論と実践ーVTSのワークショップ参加からー
木下 綾
書評
松本茂章「日本の文化施設を歩く官民協働のまちづくり」
古賀弥生
松尾豊「パブリックアートの展開と到達点」
椎原伸博
ユルゲン・メイヤー(日高孝之訳)「ホールの響きと音楽演奏会」
坂口大洋
フィリップ・ヤノウイン(京都造形大 訳)「どこからそう思う?
学力をのばす美術鑑賞ヴィジュアル・シンキング・ストラテジーズ」
田中修二
大関勇気「音楽業界金のバイブル キャパ200完売への道」
志賀野桂一
パブロ・エルゲラ(SEA研究会 訳)「ソーシャリー・エンゲイジド・アート入門」
長津結一郎
文化のテクスト
加川広重の巨大絵画三部作
藤野一夫
シンポ報告
第二回日韓AMシンポジウム報告
梶田美香
第十六回全国大会報告